最初にお知らせです。
このサイトには
油絵を描いてみたい、いま学んでいる
という人が多くいらっしゃいます。
そのような人に、少しでも油絵を学ぶ
手助けができればと思い、
私の画家としての経験から
できるだけ、わかりやすいようにまとめた
油絵を学べる電子書籍と動画講座を
期間限定ですが、無料で提供しています。
ご興味の方は下のリンクから
詳細を確認できます。
ぜひ受け取ってご覧ください。
多くの人に油絵の楽しさと魅力を
知ってもらえたら嬉しいです。
こんにちは、画家の佐藤功です。
今回は、額紐の結び方を紹介します。
額縁の紐の結び方ですが
自分でやってみようとすると
以外とわからないものです。
この記事では、まず
重い油彩額が落下しないような
額紐の安全な結び方を紹介します。
この結び方は、
私がいきつけの額縁専門店さんから
教えてもらった方法で、
長年、私の作品の額縁に
使っている結び方なので
間違いありません。
この結び方で、過去に、
個展会場や販売先のお客様宅で
絵画が落下したなど
不備があったということは
聞いたことはありません。
さらに
軽い水彩額、デッサン額で、できる
額紐の簡単な結び方も紹介します。
簡単な額紐の結び方は、様々ありますが、
紹介する、この結び方が緩みにくく
固定しやすい方法だと思います。
皆さんが描いた作品、
購入した作品などで、
額紐を結ぶときの
参考にしてもらえれば幸いです。
目次
<あわせて読みたい>
1.重い油彩額の「安全な結び方」
油彩額は、4号、6号程度の
小さめサイズでも
けっこう重たいものがありますね。
万が一でも、額縁が落下した場合、
中の絵まで破損する危険性があります。
そこで、額紐が緩んでも
落下することがないように
額縁の左右の吊り金具に
紐をしっかり締めてから
結ぶ方法を紹介します。
この結び方をすれば、
紐は、ほぼ緩まないのですが、
もし、緩んでも落下しない方法です。
ぜひ、活用してください。
具体的には次の手順です。
1-1.紐の準備
まずは、紐の準備です。
額縁の重さを測って、
耐荷重をクリアした
強度の紐を用意してください。
そして、紐の長さは、額縁の、
吊り金具の間の幅の3倍程度にします。
例えば、
吊り金具の間の幅が、40cmなら、
紐は120cm程度にしてください。
1-2.紐を3つに折り曲げる
紐を、およそ均等な長さで、3つに折り曲げます。
1-3.左側の吊り金具に紐を通す
紐を折り曲げた状態で
左側の吊り金具の
内側から外側へ通します。
1-3-1.紐の輪を内側へ折り返す
外側に通した紐の輪を
内側へ折り返します。
1-3-2.輪の下側から紐を通す
内側へ折り返した紐の輪の
下から紐を通します。
1-3-3.紐を吊り金具に締める
通した紐を
右方向に、しっかり引っ張って、
紐を吊り金具に締めます。
左側吊り金具の紐の結びは、これでOKです!
1-4.右側の吊り金具に紐を通す
次にに右側の吊り金具に
長い方の紐を
内側から外側へ通します。
1-4-1.通した紐を、内側の紐の下に通す
外側に通した紐を、
下からグルっと丸めて、
内側の紐の下に通します。
1-4-2.さらに、紐を吊り金具の外側から内側へ通す
さらに、通した紐を、
上からグルっと丸めて、
吊り金具の外側から内側へ通します。
1-4-3.紐をピンと張る
紐をピンと張るために
最初に通した紐を、外側に引っ張って
右手の親指で、紐を押さえて止めます。
1-4-5.紐を吊り金具に締める
右手の親指で、紐を押さえたまま、
左手で、後から通した紐を、内側に引っ張って
紐を吊り金具に締めます。
右側吊り金具の紐の結びは、これでOKです!
ここで、お知らせです。
油絵に興味を持ったあなたへ
私の画家としての経験から書いた、
油絵を学べる
「電子書籍」と「動画講座」を
期間限定ですが、無料で提供します。
(初心者、経験者とも活用できます)
このサイトをご覧になっている
油絵を描いている人、描いてみたい人
そのような人に、油絵の楽しさと魅力を
知ってもらえたら嬉しいです。
ご興味の方は下のリンクから
詳細を確認できます。
ぜひ受け取ってご覧ください。
1-5.左右の紐を結ぶ|中心やや左
左右の吊り金具を通した紐を
下に張っている紐も絡めて結びます。
結びめは中心から、
少し左にずらします。
(中心はフックを掛けるので空ける)
下に張っている紐も絡めます。
左右の紐を引っ張って
結び目となる位置を、
左手親指で押さえます。
左手親指で押さえたまま
結び目を作ります。
紐を右側に引っ張ります。
中心やや左に、結び目が完成
1-6.左右の紐を結ぶ|中心やや右
中心やや右に、結び目を作ります。
中心やや左に作った結び目から
出ている紐(※)を
張っている2本の紐の下に通します。
(※)左側吊り金具から来た紐を使う。
通した紐を、上にグルっと回して
結び目を作ります。
左右の紐を引っ張って
念入りに、結び目を締めます。
紐が長かったら、
ハサミで切ります。
基準としては、
壁に額を掛けた時に、
額の後ろから紐が額の外に
ハミ出ないくらいの長さにします。
(ただし、短すぎないように)
完成
これで完成です!
フックは、張っている紐の
中心に掛けます。
2.軽い水彩額の「簡単な結び方」
水彩額やデッサン額は、
重さがそれほどないため、
取り扱いがしやすく、
飾る場所や、壁の状態を
そんなに選びません。
しかし、軽めだからといって、
額紐の結び方に配慮がないと
額縁が傾いたり、
紐がほどけてしまうことがあります。
特に、頻繁に飾り替えをする場合には、
手軽にできて安定感のある結び方を
覚えておくとマスターしておくと便利です。
ここでは、簡単ながら
しっかりと結ぶ方法を紹介します。
具体的には次の手順です。
2-1.紐の準備
まずは、紐の準備です。
額縁の重さを測って、
耐荷重をクリアした
強度の紐を用意してください。
そして、紐の長さは、額縁の、
吊り金具の間の幅の3倍程度にします。
例えば、
吊り金具の間の幅が、30cmなら、
紐は90cm程度にしてください。
小さめの水彩額だと
吊り金具の通し穴が狭いので、
額紐は、平べったいものが
通しやすいです。
2-2.紐を2つに折り曲げる
紐を、およそ均等な長さで、2つに折り曲げます。
2-3.左側の吊り金具に紐を通す
紐を折り曲げた状態で
左側の吊り金具の
内側から外側へ通します。
2-3-1.紐の輪を内側へ折り返す
外側に通した紐の輪を
内側へ折り返します。
2-3-2.輪の下側から紐を通す
内側へ折り返した紐の輪の
下から紐を通します。
2-3-3.紐を吊り金具に締める
通した紐を
右方向に、しっかり引っ張って、
紐を吊り金具に締めます。
左側吊り金具の紐の結びは、これでOKです!
2-4.右側の吊り金具に紐を通す
次に右側の吊り金具に
紐2本とも
内側から外側へ通します。
2-4-1.通した紐を、内側の紐の下に通す
外側に通した紐2本を、
下からグルっと丸めて、
内側の紐2本の下に通します。
2-4-2.吊り金具に結び目を作る
さらに、通した紐を、
上からグルっと丸めて、
吊り金具にゆるく結び目を作ります。
2-4-3.紐をピンと張る
紐をピンと張るために
吊り金具の外側に通した紐2本を、
右手で外側に引っ張って、
そのまま右手の親指で
吊り金具のすぐ外側で
紐を押さえて止めます。
2-4-5.紐を吊り金具に締める
右手の親指で、紐を押さえたまま、
左手で、ゆるく結び目を作っていた紐2本を
右下側に引っ張って
紐を吊り金具に締めます。
2-4-6.さらに結び目を作る
今度は
上からグルっと丸めて
内側の紐2本の下に通します。
さらに、通した紐を、
下からグルっと丸めて、
吊り金具に結び目を作ります。
完成
これで完成です!
余った紐は、
内側の張った紐に
絡めておきます。
最後にお知らせです。
油絵を学びたいあなたへ、
期間限定で、私が執筆した油絵の描き方の
「電子書籍」と「WEB動画講座」を無料でプレゼントします。
これを見ると、
油絵の描き方 基本的な手順とコツがわかります。
今すぐ以下のボタンから、
無料で受け取ってください。
油絵を学ぶ人の手助けになれば嬉しいです。