最初にお知らせです。
このサイトには
油絵を描いてみたい、いま学んでいる
という人が多くいらっしゃいます。
そのような人に、少しでも油絵を学ぶ
手助けができればと思い、
私の画家としての経験から
できるだけ、わかりやすいようにまとめた
油絵を学べる電子書籍と動画講座を
期間限定ですが、無料で提供しています。
ご興味の方は下のリンクから
詳細を確認できます。
ぜひ受け取ってご覧ください。
多くの人に油絵の楽しさと魅力を
知ってもらえたら嬉しいです。
こんにちは、画家の佐藤功です。
美術の世界には、
油彩画、水彩画、日本画・・・など
古今東西、多種多様に生み出された
絵画技法があります。
絵を描く支持体や使う画材・材料は様々、
それらに伴った技法・タッチもたくさんあり、
作品の表情も大きく異なります。
本記事では、
絵画技法の基本的な種類と代表作品を一覧で紹介し、
それぞれの特徴や魅力を
簡単にわかりやすく解説していきます。
これから絵画を始めてみたい方や興味がある方、
さらに深く美術を楽しみたい方、
そして、自分に合った表現方法を探している方にとって、
参考になる内容となれば幸いです。
1.油彩画(油絵)
固化する油(※)で
色の成分である顔料を練った
油絵の具を使う絵画技法。
水は一切使わない。
(※)リンシードオイルなどの乾性油
絵の具を何層も塗り重ねて、
独自の透明感や色の深みを出すことができる。
乾燥が遅く、物質感が強いため、
時間をかけた細密な描写や
厚塗りによる立体感のある表現が可能。
油絵は中世から現代まで幅広く使われ、
特にルネサンス期以降、
材料や技法の発展を遂げながら
最も主流の絵画技法となった。
<あわせて読みたい>
2.水彩画
誰しも使ったことがある
一般的で気軽の始めやすい水彩画。
アラビアゴムと顔料で練られた
水彩絵の具を水で溶いて使う技法で、
透明感があり、
軽やかで繊細な表現が可能。
水の量によって濃淡を調整し、
ぼかしやにじみといった独特の効果が出せる。
乾燥が速く、持ち運びやすいため、
室内描きはもちろん
野外でのスケッチなどにも適している。
透明感のある明るい色彩が特徴で、
特に風景画や花の絵がよく描かれている。
3.アクリル画
20世紀半ばから、急速に普及した絵画技法。
アクリル樹脂をベースにした絵の具を使う技法。
乾燥が速く、水に溶けるので扱いやすい。
乾燥後は耐水性になるため、表面が水で溶けない。
油絵のように何層も塗り重ねが可能。
描画用メディウムのラインナップも豊富で
水彩のように透明感のある表現から、
油絵のような厚塗りもでき、
艶出しやマットなど絵肌の質感調整もできる。
扱いやすく表現の幅が広い。
このため、初心者はもちろん、
プロの画家にも多く使われている。
4.日本画
日本で発展した伝統的な絵画技法で、
岩絵の具や墨を使い、
和紙や絹に描かれる。
岩絵の具(色の粉)と
膠水(ゼラチンのようなもの)を
混ぜ合わせて描く。
特徴的な色彩や筆使い、
線の表現が重要で、
美しい線描と色面が調和している
魅力的な作品が多い。
また、構図も西洋画には見られない
独特な発想が見られる。
自然を題材にして
日本の風景や花鳥風月などを
モチーフとなることが多い。
5.パステル画
糊剤で固めた棒状の顔料で描く絵画技法。
顔料を紙やボードに直接塗りつける。
発色が鮮やかで、
なめらかな柔らかい表現が可能。
繊細なグラデーションや
ふんわりとした質感が特徴であるが、
保存が難しいため、
フィキサチーフという
顔料を定着させる溶剤を使うことが多い。
ここで、お知らせです。
油絵に興味を持ったあなたへ
私の画家としての経験から書いた、
油絵を学べる
「電子書籍」と「動画講座」を
期間限定ですが、無料で提供します。
(初心者、経験者とも活用できます)
このサイトをご覧になっている
油絵を描いている人、描いてみたい人
そのような人に、油絵の楽しさと魅力を
知ってもらえたら嬉しいです。
ご興味の方は下のリンクから
詳細を確認できます。
ぜひ受け取ってご覧ください。
6.コラージュ
切り取った紙、布、写真、新聞など
素材を組み合わせ、貼り付けて作る技法。
異なる素材を組み合わせることで、
独特の質感や立体感を出し、
意図せず意外性のある表現ができ
通常の絵画とは異なる視覚効果を生む。
ピカソやブラックが始めたと言われているが、
現代アートでよく用いられる表現方法。
7.テンペラ画
一般的には、卵黄を混ぜた顔料を
使用する古代からの絵画技法。
主に板に描かれる。
速乾性があり、
鮮やかな発色と精細な描写が特徴。
テンペラ画は色彩の耐久性が高く、
古代ギリシャやローマ、
そして中世ヨーロッパで用いられた。
15世紀頃、油絵の具が登場するまで
テンペラは主流の絵画技法であった。
主に線描で描かれるため
独特の硬質な雰囲気があり
現代でも、画家により好んで用いられる。
8.フレスコ画
漆喰の壁に直接描かれる壁画技法。
湿った漆喰(壁材/消石灰)へ乾く前に、
水で溶いた顔料を塗る絵画技法。
乾燥の過程で、化学変化により
絵と壁が一体化して
非常に耐久性のある画面になる。
漆喰の独特の質感が魅力だが、
乾燥までの短時間で描く必要があるので、
細密描写には向いていない。
主に教会や公共建築物の壁画に用いられ、
長期間保存できる技法として知られる。
9.ペン画(インク画)
ペンとインクを使った線描によって
描かれる絵画技法です。
特徴としては、
細かく繊細な線を用いることで、
非常にシャープでクリアな表現が
可能になることです。
黒インクでのモノクロ表現が多いですが、
カラーペンを使った作品も存在します。
ペン画の魅力は、
精緻に細部を表現できる点にあります。
クロスハッチング(細かい線を重ねる技法)や
点描、曲線を用いることで、
明暗のコントラストや質感を生み出し、
立体感を出すことが可能です。
また、道具がシンプルなため、
コスパ良く手軽に始められます。
10.版画
版を使って、作品を複数枚作成する技法の総称。
木版画
石版画(リトグラフ)
銅版画(エッチング)
シルクスクリーン
などが含まれる。
各版にインクを乗せ、
紙などに写し取ることで
同じ作品を複数作成できる。
木版画は、
木の板に彫った絵柄を
インクで紙に転写する技法。
石版画(リトグラフ)は、
石に油性のインクで描き、
紙に転写する技法。
銅版画(エッチング)は、
ニードルで銅版を引っ掻いて
描写した部分を腐食させて模様を作り、
インクで紙に転写する技法。
シルクスクリーンは、
細かいメッシュに
絵柄部分だけインクを通す処理をする。
その後、上からインクを通して
紙に転写する技法。
11.水墨画
墨を使った絵画技法。
白と黒の濃淡のみで描かれ、
墨の濃淡や筆使いで
立体感や奥行きを表現する。
中国や日本で発展した技法で、
自然や人物などが主な題材となる。
日本では禅の影響を受けた作品も多い。
12.デジタル画
デジタル機器を使って描く絵画技法。
ペンタブレットやコンピュータソフトを使い、
無限に修正が可能で、
色彩や質感も、立体構成など
自由自在に表現できる。
最近では、グラフィックデザインや
マンガ、アニメーション制作でも
広く用いられている。
◆まとめ
これらの12種類の絵画技法は、
それぞれ独自の特徴と魅力を持ち、
画家たちは、その特性を活かしながら、
個々のスタイルや感性を表現しています。
もし、これから
絵画を始めてみたい方や
興味がある方は、
これらの絵画技法の
どれか一つでもいいですし、
あるいは、いくつかを学んでみてください。
あなた自身の表現の幅を広げ、
芸術の深さや楽しさを
体験できることと思います。
最後にお知らせです。
油絵を学びたいあなたへ、
期間限定で、私が執筆した油絵の描き方の
「電子書籍」と「WEB動画講座」を無料でプレゼントします。
これを見ると、
油絵の描き方 基本的な手順とコツがわかります。
今すぐ以下のボタンから、
無料で受け取ってください。
油絵を学ぶ人の手助けになれば嬉しいです。